本文へスキップ


What's New

会報Tancho53号をアップしました。(2025.3.10)

タンチョウドキュメンタリーのご案内。(2024.12.23)

会員が前田一歩園賞を受賞。(2024.11.15)

今年は早めに監視カメラを設置しました。(2024.11.1)

今年もニオを作りました。(2024.10.21)

クラウドファンディングが終了しました。(2024.8.19)

会報Tancho52号をアップしました。(2024.8.19)

今年のタンチョウのひなへの標識調査が終わりました。(2024.7.29)

道新のweb版タンチョウ100年春。(2024.7.12)

今冬の世界のタンチョウ生息数がまとまりました。(2024.7.10)

今年も標識調査が始まりました。(2024.7.5)

クラウドファンディングを始めました。(2024.6.27)

タンチョウの食害対策の実験をはじめました。(2024.5.20)

会報Tancho51号をアップしました。(2024.4.19)

カウント調査が終了しました。(2024.2.7)

カウント調査勉強会を開催しました。(2024.1.24)

会報Tancho50号をアップしました。(2023.12.22)

ハンガリーでクロヅルの鳥インフルエンザ大発生。
(2023.11.29)

サロベツのタンチョウに標識。(2023.11.17)

監視カメラを設置しました。(2023.11.8)

ニオを作りました。(2023.10.12)

タンチョウをレスキューチャリティーのご案内。(2023.9.29)

道の駅タンチョウの里でタンチョウ交通事故防止PR活動に参加しました。
 (2023.9.15)

国際ツル会議に出席しました。(2023.8.30)

会報Tancho49号をアップしました。(2023.8.14).

標識調査が終了しました。(2023.8.2)

標識調査が始まりました。(2023.6.28)

標識調査勉強会を行いました。(2023.6.26)

理事会と総会が終了しました。(2023.6.7)

認定NPOの有効期間が更新されました。(2023.5.19)

道北より標識個体の情報が続く。(2023.4.21)

釧路市に要望書を提出してきました。(2023.3.20).

【報告会】渡るサロベツのタンチョウが終了しました。(2023.2.27)

【報告会】渡るサロベツのタンチョウのご案内(2023.2.15)

釧路新聞に理事長の記事が掲載されました。(2023.2.13)

若いタンチョウが新天地で越冬か。(2023.2.6)

カウント調査が終了しました。(2023.2.1)

2023年カウント調査が始まりました。(2023.1.25)

監視カメラを設置しました。(2023.1.12)

RCCの石顧問が「ニッポン・ドット・コム」で連載を開始しました。(2022.12.26)

G・アーチボルト理事の記事が掲載されました。(2022.12.21)

RCCの鳥インフルへの対応。(2022.12.19)

会報Tancho47号をアップしました。(2022.12.12)

韓国で講演をしました。(2022.11.30)

今年2度目のタンチョウ交通事故防止PR活動に参加しました。(2022.10.3)

今年はニオ作りを前倒ししました(2022.9.22)

今年もタンチョウ交通事故防止PR活動に参加しました。(2022.9.20)

会報Tancho46号をアップしました。(2022.8.22)

今年の標識調査が終了しました。(2022.7.21)

標識調査勉強会のご案内。(2022.6.10)

世界の今冬のタンチョウ総数カウント結果がでました。(2022.5.11)

十勝地方の繫殖状況調査が終了しました。(2022.5.9)

今年の総数調査の様子がご覧いただけます。(2022.4.6)

クラウドファンディングが終了しました。(2022.4.4)

総数調査結果がまとまりました。(2022.3.16)

クラウドファンディングを始めました。(2022.2.24)

道北タンチョウ報告会のご案内(2022.2.16)

2021年度の冬季総数調査が終了しました。(2022.2.2)

活動支援金を頂くことになりました。
(2022.1.21)

サロベツ湿原で標識したタンチョウが鶴居村に移動しました。(2022.1.13)

マナヅル幼鳥発見!(2021.12.17)

サロベツ湿原でタンチョウに標識。(2021.11.25)

今年は10月中にニオを作りました。(2021.10.25)

タンチョウ交通事故防止PR活動に参加しました。

Facebook始めました。(2021.9.29)

Instagram始めました。
(2021.8.12)

釧路川治水100年記念事業を後援。(2021.7.14)

2021年度第1回理事会と総会が終了しました。(2021.6.2)

北洋銀行釧路中央店のロビーでパネル展示を始めました。(2021.5.19)

道東で足環をつけたタンチョウが始めて日本海側で確認されました。(2021.5.10)

十勝地方の飛行調査が終了しました(2021.4.30)

生物談話会で発表。(2021.4.19)

2020年度カウント調査の結果がでました。
(2021.2.10)

2020年度冬季総数調査が終了しました。
(2021.2.5)

カウント調査開始
(2021.1.29)

総数カウント調査の勉強会を開催しました。
(2021.1.12)

今年も俵橋湿原ほかでタンチョウ用のニオを設置しました。
(2020.11.4)

クロヅルとタンチョウの鳴き合い。
(2020.7.31)

厚真町で標識した318番、繁殖確認。
(2020.10.12)

今年も標識調査が無事終了。
(2020.7.31)

RCCの標識調査の参加者が3000人を超えました。
(2020.7.22)

予報 アーチボルト理事のウエブセミナー。 (2020.7.8)

標識調査が始まりました。 (2020.7.8)

タンチョウのレッドリストカテゴリーの引き下げ案にご意見を。(2020.6.5)

今年も俵橋湿原でデントコーンの種まきを行いました (2020.6.5)

2020年度第1回理事会と総会が終了しました。 (2020.6.3)

市民フォーラムin中標津が開かれました。(2020.3.4)

2019年度の冬季総数調査が終了しました。(2020.2.12)

総数カウント調査の勉強会を開催しました。(2020.1.14)

2020年総数カウント調査の勉強会を開催します。(2020.1.8)

釧路市内でRCCのポスター展示。(2019.11.20)

今年も俵橋湿原でデントコーン畑に積雪季に向けた向けたニオを設置しました。(2019.11.11)

国際ソロプチミスト釧路アミティからクラブ賞をいただきました(2019.11.7)

第37回前田一歩園賞を受賞しました。(2019.11.5)

国際会議「東アジアツル保護研究会」が開催されました。(2019.10.30)

"Crane Conservation Strategy"が発行されました。(2019.10.17)

「環境再興史~よみがえる日本の自然~」(角川新書)のご紹介。
(2019.9.30)


第6回国際エコキャンプが終了しました。 (2019.9.2)

今年の標識調査が終わりました。 (2019.8.9)

タイのオオヅル再導入チームが標識調査の研修に訪問。 (2019.7.24)

今年も俵橋湿原でのデントコーンの種まきが終わりました。 (2019.6.5)

2019年度第1回理事会と総会が終了しました。 (2019.6.3)

C.J.ブレアJr.さんがタンチョウ保護活動の勉強のためにRCCに滞在されていま(2019.5.8)

顧問の山根さんが大阪のシニア自然大学校でタンチョウについて講演されまし (2019.4.18)

丸森町からタンチョウ復帰を考える会のメンバーが来釧。(2019.4.18)

2018年度の冬季総数調査が終了しました。(2019.2.21)

今年もイオン環境財団からの助成が決まりました。(2019.2.18)

中国からの環境教育活動家を迎えて行った第5回国際エコキャンプが終了しました。(2019.2.12)

はじめてのフィールドワーク③日本の鳥類編」(東海大学出版部)のご紹介
                          (2019.2.4)


苫小牧で講演をしました。(2019.1.25)

客員研究員の武田航平さんが論文発表。(2018.12.7)


浜頓別町で講演しました。(2018.11.28)

ただいま、ドローン練習中です。(2018.11.16)

今年も俵橋湿原で栽培したデントコーンを使って冬季給餌台(ニオ型)を設置しました。(2018.10.15)

2018年の標識調査でのバンディングが終了しました。(2018.7.23)

俵橋湿原でデントコーンの種まきをしました。(2018.6.15)

ほっくー基金の助成金贈呈式が行われました。(2018.6.6)

理事会と総会が終了しました。(2018.6.4)

今年の航空調査が終了しました。(2018.5.18)

ツルの国際シンポジウムで講演しました。(2018.4.27)

認定NPO法人に法人に指定されました。(2018.3.30)

ほっくー基金からの助成が決まりました。(2018.3.30)

2017年度の冬季総数調査が終了しました。(2018.2.19)

イオン環境財団からの助成が決まりました。(2018.2.2)

中国からの大学生をむかえての第4回国際エコキャンプが終了しました。(2018.1.31)

総数カウント調査の勉強会を実施しました。(2018.1.18)

ウトナイ湖野生鳥獣保護センターで行われた環境省の研修会で講演をしました。(2017.12.20)

武田客員研究員が講演会を実施しました。
(2017.11.27)

住吉監事が釧路市丹頂鶴自然公園でタンチョウの講演会を実施しました。(2017.11.27)

RCC会員の森竹さんが円山動物園で講演をしました。(2017.11.22)

山根理事が兵庫県神戸市でタンチョウの講演会を実施しました。(2017.11.20)

宮城県丸森町を訪問してきました。(2017.11.8)

中国のツル類生息地を訪ねてきました。(2017.10.27)

中国での国際ネイチャースクール(INS)に参加しました。(2017.9.6)

上智大学Human Ecology: Riversの北海道授業に協力しました。(2017.8.7)

2017年の標識調査でのバンディングが終了しました。(2017.7.20)

英文ホームページを開設しました。(2017.5.15)

ICFのSu博士が来釧しました。(2017.4.5)

2016年度の冬季総数調査が終了しました。(2017.2.21)

今月発売の月刊誌BIRDER(バーダー)に、タンチョウのダンスの記事が掲載されます。(2017.1.12)

シリーズ「よみがえる日本の環境」が始まりました。(2017.1.12)

2016ECOTONE PRIZEを受賞しました。(2016.12.26)

講演会「タンチョウのダンスに秘められた暗号~動物行動学による謎解き~」を開催しました(2016.12.7)

第22回日韓国際環境賞の表彰式に出席しました。(2016.10.31)

第22回日韓国際環境賞を受賞しました。(2016.10.24

講演会を開催します。(2016.10.13)

国際ネイチャースクール(INS)に今年は3人で参加しました。(2016.9.9)

 
国際会議東アジアにおける湿地の生物多様性保護の強化:旗艦種としてマナヅルを用いて」が開催されました。(2016.8.24)

中国からWu博士が来釧。(2016.8.10)

バンディング調査が終了しました。(2016.7.27)

講演会を開催しました。(2016.5.30)

講演会を開催します。(2016.5.2)

今年度の冬季総数調査が終了しました。(2016.2.1)

イオン環境財団からの助成が決まりました。(2016.1.20)

JALの機内誌とfitに記事が掲載されました。(2015.11.30)

新しいスタッフが増えました。(2015.11.4)

タンチョウの世界の総数、3,300羽!(2015.10.13)

ロシアのダウルスキー自然保護区で開かれたツルの研究会で発表。
(2015.10.7)


2015年の標識調査が終わりました。(2015.7.23)

今年の総数カウント結果が出ました。(2015.6.8)

北海道東部での繁殖状況調査を実施しました。(2015.5.11)

冬季総数調査を実施しました。(2015.2.25)

仮認定特定非営利活動法人となりました。(2015.2.23)

IUCN/WIツル専門家部会の第1回運営委員会が開催されました。
(2014.11.21)


向海(シアンハイ)国家級自然保護区で国際ネイチャースクール(INS)が開催されました。(2014.11.21)

国際タンチョウネットワーク(IRCN)のカウンシル会議が中国で開催されました。(2014.10.31)

中国内陸部のツル類と希少水禽類の生息・水条件に関する現状把握調査に参加しました。(2014.10.20)

事務所に看板が設置されました。(2014.8.29)

標識調査が終了しました。(2014.7.30)

ロシアで繁殖状況調査を実施しました。(2014.6.11)

カウント調査の結果報告。(2014.5.20)

大樹町でシンポジウムを開催しました。(2014.4.2)

大樹町でシンポジウムを開催します。(2014.2.27)

2013年度カウント調査が終了しました。(2014.2.10)

国際ワークショップを開催しました。(2013.11.1)

国際ネイチャースクールに参加しました。(2013.10.21)
    
ヤンバルクイナの保護についての講演会を開催しました。(2013.10.7)

ワークショップ「事故死するタンチョウを減らすために」を開催しました。
(2013.9.6)


国際ワークショップ記念講演を行います。(2013.7.25)

地球環境基金のホームページにリンクさせていただきました。(2013.7.10)

俵橋湿原で今年もデントコーンの種まきをしてきました。(2013.6.20)

ロシア沿海州で調査を実施しました。(2013.6.3)

ワークショップと講演会を開催します。(2013.5.31)

タンチョウ繁殖状況調査が終了しました。(2013.5.17)
    
タンチョウ繁殖状況調査が4月22日からスタートしました。(2013.4.22)

タンチョウ生息地の分散手法を検討するためのワークショップを開催。
(2013.3.12)


国際エコキャンプ記念講演会を開催しました。(2013.3.8)

国際エコキャンプ開催中に行われたワークショップの紹介(2013.3.1)
    
2012年度の総数調査が終了しました。(2013.2.14)

第3回国際エコキャンプを開催しました。(2013.2.12)

中国で開催されたツルの国際会議に参加しました。(2013.2.12)

国際タンチョウネットワークのカウンシル会議が開催されました。
(2013.2.12)


第3回国際エコキャンプ記念講演会「海外のタンチョウ保護と教育普及活動」を開催します。(2013年1月18日)

韓国でのワークショップとツル類の越冬地訪問。(2013.1.8)

2012年度タンチョウ総数調査、ボランティア募集のご案内。
(2012.12.20)


俵橋湿原に冬季給餌台を設置しました。(2012.11.1) 

タンチョウ保護研究グループの英語名が変わりました。(2012.11.1) 

国際ネイチャースクールに参加しました。(2012.10.24) 

デントコーンが実りました。(2012.10.5)

ロシア沿海州で調査を実施しました。(2012.9.14) 

2012年度の標識調査が終了しました。(2012.9.14) 

総数調査の結果がまとまりました。(2012.9.14) 

2012年度の飛行調査が終了しました。(2012.9.14) 

2012年の総数調査を行いました。(2012.9.14) 

第2回国際エコキャンプ記念講演会を開催しました。(2012.10.2)

講演会「地域参加型の自然再生と自然保護のとりくみについて」を開催。(2011.9.27)
 
講演会「私設自然保護区と環境教育~レオポルド記念保護区の取りくみ~」を開催(会場:釧路市立博物館)。(2011.5.2)

2011年のタンチョウ総数調査を行いました。(2011.3.18)

第7回ヨーロッパツル会議に参加して。(2010.11.9)

2010年度の標識調査が終了しました。(2010.10.29)

2010年度4月の飛行調査が終了しました。(2010.6.14)

2009年の繁殖状況調査結果。(2010.3.24)
 
韓国の越冬数調査を体験してきました。(2010.3.16)
 
2010年のタンチョウ総数カウント調査を実施しました。(2010.2.9)
 
第3回「タンチョウ保護のための国際プロジェクト構築」国際会議を開催。(2009.12.17)
 
タンチョウ国際会議記念講演会を開催。(2009.11.16)
 
講演会「危機に瀕したツルたち」を開催。(2009.11.13)

釧路市イベント、わくわくランドに参加しました。(2009.10.1)

2009年度の標識調査が終了しました。(2009.8.30)

タンチョウのカウント結果についてお知らせ。(2009.8.5)

2009年度4月の飛行調査が終了しました。(2009.5.13)

「報告会『タンチョウをめぐる旅~中国・韓国の越冬地のツルたち~』について」を開催しました。(2009.4.13)

ロシアのタンチョウ博士来釧。(2009.3.13)

韓国のツル類越冬数カウント調査に参加しました。(2009.3.4)

タンチョウ総数カウント調査を1月20日~30日に実施しました。(2009.2.11)

中国の越冬地でカウント調査を実施しました。(2009.2.4)。


2008年以前の記事はこちら