10月5日にご紹介した俵橋湿原で、実ったデントコーンを利用して冬季給餌台(ニオ型)を設置しました。
ニオは丈夫な骨組みを何本も立てたり、雪が降った時のことを考えて土盛りがしてあったりと年々試行錯誤を繰り返しながら改良されてきました。
![]() ニオが風雪で壊れないよう何本も骨組みを立てました。 |
デントコーンの補充も2週間に一度くらいで、給餌人の手間を軽くするよう考えられています。また、無人の給餌台を設置することで不必要な人間との接近を避け、人慣れを防ぐという目的もあります。
![]() 大きなバケツにデントコーンを入れておくため、2週間に一度程度の補充で間に合います。 |
作業は今年で3年目になり、みなさん慣れたもので、約2時間で立派なニオが完成しました。使用したデントコーンは私たちが作ったものでは足りなかったので、当会の会員である農家さんに分けてもらい、運搬用のトラックまで貸していただきました。本当にありがとうございます。
![]() 足りない分のデントコーンは会員の農家さんに分けてもらいました。 |
昨シーズンはこのニオ付近で2組のつがいと1羽の単独個体を確認しています。
作業を終えて帰る際には周辺で鳴き合いをしているタンチョウの声も聞こえ、同日の夕方にはニオの近くにいる一組のタンチョウのつがいが確認できました。
当日の作業には中標津町内から5名、タンチョウ保護研究クループから2名参加しました。
![]() 出来上がったニオの前で記念撮影。 |
〒085-0036
北海道釧路市若竹町9-21
TEL 0154-22-1993
FAX 0154-22-1993
9-21 Wakatake-Cho,
Kushiro, Hokkaido 085-0036
JAPAN
TEL +81-154-22-1993
FAX +81-154-22-1993
あなたは
番目の訪問者です。