● 2024・6 タンチョウ標識調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2024・3 くしろせんもん学校で特別講演
● 2024・2 サロベツ・エコ・ネットワーク報告会「サロベツのタンチョウ・ガンカモ」にweb参加
● 2024・1 カウント調査勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2023・10 生物談話会・釧路市立博物館友の会の例会にて講演
● 2023・10 阿寒中学ツル委員会で講話
● 2023・9 釧路警察署のタンチョウの交通事故防止PR活動に参加
● 2023・8 エストニアで開催された国際ツル会議に参加
● 2023・6 タンチョウ標識調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2023・4 生物談話会に出席(会場:釧路市立博物館)
● 2023・2 報告会渡るサロベツのタンチョウを開催
● 2022・11 韓国で講演をしました。
● 2022・10 タンチョウの交通事故防止PR活動に参加
● 2022・6 タンチョウ標識調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2022・2 道北タンチョウ報告会で講演(豊富町定住支援センターふらっと☆きた)
● 2021・12 タンチョウ総数調査勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2021・11 常呂町・地域づくり研修会(常呂・能取風力発電事業問題について)で講演
● 2021・10 厚岸中学校生徒の宿泊研修でタンチョウについて講話
● 2021・10 警察と釧路市動物園が釧路空港と釧路アイスアリーナで行ったタンチョウの交通事故防止PR活動に参加
● 2021・7 タンチョウ標識調査の勉強会を開催(会場:むかわ町)
● 2021・6 タンチョウ標識調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2021・4 生物談話会で発表(会場:釧路市博物館)
● 2021・1 タンチョウ総数カウント調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2020・6 タンチョウ標識調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2020・2 環境省の市民フォーラムin中標津で講演(於:中標津町)
● 2020・1 タンチョウ総数カウント調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2019・8 第6回国際エコキャンプを開催
● 2019・6 タンチョウ標識調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2019・2 第5回国際エコキャンプを開催
● 2019・1 タンチョウカウント調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2019・1 国際フォーラム「野生の生き物を守り、活かす観光フォーラム」で講演(於:東京 四谷区民ホール G.アーチボルド)
● 2019・1 タンチョウの生息地分散と地域振興について考えるシンポジウムで講演(於:苫小牧市民会館 G.アーチボルド)
● 2019・1 タンチョウ総数調査勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2019・1 北海道野鳥愛護会の総会で講演(於:札幌)
● 2018・6 タンチョウ標識調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2018・1 タンチョウカウント調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2017・12 環境省のタンチョウ保護収容等研修会で講演(於:苫小牧市ウトナイ湖野生鳥獣保護センター)
● 2017・11 神戸市シルバーカレッジサークル「Good Days」で講演(於:兵庫県神戸市勤労会館 山根みどり)
● 2017・8 中国・内モンゴル自治区のカーチン自然保護区と遼寧省のホアンジドン自然保護区で開催さ
れた国際ネイチャースクールに参加
● 2017・6 タンチョウ標識調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2017・3 釧路ベイロータリーで講演(会場:ANA クラウンプラザホテル)
● 2017・1 タンチョウカウント調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2016・12 帯広市で開かれた十勝自然保護協会のシンポジウム「十勝海岸の自然を考える」で講演
● 2016・11 根室市で開かれた春国岱ネイチャーセンターのフィールド講座『ツルの未来を語ろう –中国のツルと国際ネイチャースクールの活動-』で講演
● 2016・11 講演会『タンチョウのダンスに秘められた暗号 -動物行動学による謎解き-』(講演者:武田浩平)を開催(会場:釧路市立博物館)
● 2016・8 中国・内モンゴル自治区のカーチン自然保護区と遼寧省のホアンジドン自然保護区で開催された国際ネイチャースクールに参加
● 2016・6 タンチョウ標識調査の勉強会を開催(会場:釧路市民活動センターわっと)
● 2016・6 ゆめホール知床での公開シンポジウム「北海道と北方四島の希少鳥類:シマフクロウ・タンチョウ・オジロワシの今を知る」で講演
● 2016・5 講演会「江戸時代の史料から探るツルと人との関係史」(講演者:久井貴世)を開催
● 2015・8 タンチョウとシマフクロウの最新の研究活動についての講演会を開催
● 2014・11 釧路市民学園講座で『タンチョウの魅力 現状と将来』の演題で講演
● 2014・10 網走市で開かれた塘沸湖水鳥・湿地センターの環境学習講演会「とうふつ自然教室」で『タンチョウの今』『オホーツク地方のタンチョウ』の演題で講演
● 2014・10 札幌で開かれた北海道猛禽類研究会で「タンチョウの現状とこれから」の演題で講演
● 2014・10 中国・吉林省の向海自然保護で開催された国際ネイチャースクールに参加
● 2014・7 中国・遼寧省のパンジン市、ホアンドン湿原、ファクー市で開催された国際ネイチャースクールに参加
● 2013・8 国際ワークショップ「タンチョウの保護と教育普及のためのプロジェクトを開催
● 2013・6 ヤンバルクイナの保護についての講演会を開催
● 2013・6 ワークショップ「事故死するタンチョウを減らすために」を開催しました。
● 2013・1 第3回国際エコキャンプ時にワークショップを開催
● 2013・1 第3回国際エコキャンプ記念講演会を開催
● 2012・2 第2回国際エコキャンプ記念講演会を開催
● 2011・8 講演会「地域参加型の自然再生と自然保護の取り組みについて」を開催
● 2011・1 米ワシントン州立大学のスコット・フリーマン教授の講演会を開催
● 2009・10 タンチョウ国際会議記念講演会「タンチョウの希望ある新たな未来への序章」を開催(会場:北海道立釧路芸術館)国際機関、ロシア、ドイツ、日本,アメリカのツル研究者、鳥類保護関係者による講演
● 2009・10 講演会「危機に瀕したツルたち」を開催(会場:釧路市観光国際交流センター) 韓国とアメリカのツル研究者による講演
● 2009・4 報告会『タンチョウをめぐる旅 ~中国・韓国の越冬地のツルたち~』を開催(会場:釧路市博物館講堂) 中国と韓国でのタンチョウカウント調査に参加した本グループメンバーの報告
● 2008・11 講演会『大陸のツル類の今 ~現状と保護~』を開催(会場:釧路市博物館講堂)ロシア、中国、韓国のツル研究者による講演
● 2008・8 釧路市イベント わくわくランドに参加
● 2008・6 国際ツル財団のG・アーチボルド博士の講演会を開催
● 2007・12 釧路市イベント わくわくランドに参加
● 2007・11 講演会「東アジアにおけるツルの今 ~保護の現場から~」 主催(会場:釧路市博物館講堂)ロシア、中国、韓国のツル研究者による講演
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〒085-0036
北海道釧路市若竹町9-21
TEL 0154-22-1993
FAX 0154-22-1993
9-21 Wakatake-Cho,
Kushiro, Hokkaido 085-0036
JAPAN
TEL +81-154-22-1993
FAX +81-154-22-1993
あなたは
番目の訪問者です。