本文へスキップ


主な活動mainly activities

タンチョウの繁殖に関する調査

飛行調査

草の深い
湿地などでは,地上でツルを見つけるのは非常に難しいので,飛行機を使って,空からタンチョウの営巣状況を調査します。調査員は分担して,ナビゲーション,地図記入,映像記録などを受け持ち,肉眼と双眼鏡を併用して,地上のツルを探します。
タンチョウは200-300m上空からでも,白く光って見えるので,ナベヅルやマナヅルに比べると発見しやすいのです。小型のヘリコプターやセスナ機(写真)などは,この高さではツルにほとんど影響を与えません。1フライトで,連続6時間近く飛ぶこともあります。狭い機内で,急旋回の荷重に耐えながらの作業ですので,かなりのハードワークです。以前は4月と5月に計2回の調査を行い、合計120時間ほど飛行していましたが2015年を最後に全域の調査はできていません。
 
ところで
,調査に当たっての最大の悩みは何か,ご存じですか? もちろん雨や風もありますが,なんといっても,調査員の「飛行機酔い」です!

巣の地上調査
タンチョウがどのようなところに巣を造っているかを調べると,営巣地の環境を守るための重要な手がかりが得られます。そこで,タンチョウの親子が巣から離れた時期に巣周辺の環境を調査しています。

これまで,低層湿原(*)で多くの巣が見つかっていますが,高層湿原(**)に巣はひとつもありません。最近は,ごくまれに,ササ群落(原)や採草地(牧草地)に巣を構えた番いもいます。

巣は主に前の年の枯れヨシを集めて作られていて、上面が平らで裾が広がった円い形をしています。私たちはこれまでに100ヶ所以上の巣を調べてきました。その結果、巣の平均的な大きさは底の直径が150p、上面の直径が83p、巣の厚さは18pでした。ただし、計測した巣はタンチョウが1ヶ月間使用した後の古巣ですから、計測した巣の厚さなどはかなり変わっている可能性があります。

*低層湿原:上流や周辺部から流れ込む水分と養分により保たれている湿原で,主にヨシで構成されている。
**高層湿原:降雨や降雪から水分と養分を得ている湿原で,主にミズゴケで構成されている。

 繁殖番い数
 飛行調査などにより、毎年どれだけの番いが繁殖に加わっているかがわかります。1980年代はじめには 北海道全域で50番い以下でしたが、2013年には400番いを超え、約30年の間に10倍近くまで増えました( 図参照)。

 


 道東の湿原面積は次第に減っていますから、番いの増えているところでは密度が高まっています。また 繁殖地を求めて川の上流へ上流へと遡ったり、オホーツク海沿岸や北海道北部へも 進出し始めています。
 さらに2012年からは北海道中部地方でも繁殖が始まりました。

 
繁殖を確認した番いの分布図


タンチョウ保護研究グループタンチョウ保護研究グループ

〒085-0036
北海道釧路市若竹町9-21
TEL 0154-22-1993
FAX 0154-22-1993


Red-crowned Crane Conservancy

9-21 Wakatake-Cho,
Kushiro, Hokkaido 085-0036
JAPAN
TEL +81-154-22-1993
FAX +81-154-22-1993









あなたは

番目の訪問者です。